タンキリマメ(痰切豆)

IMG_7645t_1500.JPG

枝に巻き付いたタンキリマメ(痰切豆)。写真は右巻のようだが左巻きもあるかどうかは不明。和名は、この豆を食べると痰が出るのを治すとされることに由来するそうだ。
よく似たものにトキリマメ(吐切豆)があるが、葉っぱの形などで見分けられるかも。



タンキリマメ(痰切豆)
つる性多年草。
千葉県以西〜琉球の海岸や平地から低山地の草原、林縁などで見られ、長さ2m以上に達する。茎には下向きの黄褐色の短軟毛がある。小葉は菱状倒卵形〜広倒卵形で、円頭、鈍頭あるいは鋭頭、両面ともに黄褐色の腺点と、特に脈上には伏した短軟毛が密にある。頂小葉は側小葉よりもわずかに大きいか、あるいはほぼ同大で、長さ3〜6cm、幅2〜5cm。托葉は宿存し、狭卵形、鋭尖頭、茶褐色で、長さ4〜5mm、外面に上向きの短軟毛がある。小托葉は糸状で、長さ2〜3mm。花序は基部の葉よりも短く、短柄があり、5〜20花をつけ、長さ2〜4cm、花後に伸び、果時には4〜8cmになる。花は黄色で、長さ8〜10mm、萼は短軟毛をやや密生し、長さ6〜8mm、腺点があり、下部の萼裂片3個は狭卵形で鋭尖頭、萼筒より長い。豆果は扁平な長楕円形で、2〜4mmの柄があり、長さ12〜13mm、幅約8mm、短白毛があり、紅熟し、黒色で光沢のある種子を2個入れる。種子は楕円体、長さ4〜5mm、幅3〜3.5mm。花期は7〜10月。(日本の野生植物)
学名は、Rhynchosia volubilis
マメ科タンキリマメ属
よく似たトキリマメは葉の下半部の幅が広い。

松江の花図鑑
https://matsue-hana.com/hana/tankirimame.html





タンキリマメ
Rhynchosia volubilis Lour.

産地と分布
関東以西のやや暖かい地方の沿海地や山野に生える.

植物解説
つる性多年草.茎はつる状に長く伸び,他物に絡みつき,よく繁茂し,葉と共に褐色の毛でおおわれる.葉は互生し,長い柄を持った3出複葉.小葉は倒卵形あるいは倒卵状の菱形.葉腋から葉よりも短い長さ2~4cmの総状花序を出し,黄色の蝶形花を開く.豆果は秋に赤く熟して,避けて2個の黒色の種子を放出する.
和名は痰切豆で,この豆を食べると痰が出るのを治すとされることに由来する.

薬効と用途
茎と葉は鎮痛,解熱作用があり,頭痛,腹痛,産褥熱などに用いる.できもの,はれものには煎液を外用する.種子はジフテリア,扁桃腺炎に服用し,角膜白斑には煎液を外用する.中国で薬用にされる.

熊本大学薬学部 薬草園 植物データベース
https://www.pharm.kumamoto-u.ac.jp/yakusodb/detail/003634.php



2023年1月7日



この記事へのコメント